Powered by RND
PodcastsWetenschap佐藤航陽の宇宙会議

佐藤航陽の宇宙会議

佐藤航陽
佐藤航陽の宇宙会議
Nieuwste aflevering

Beschikbare afleveringen

5 van 23
  • 【💰】AI時代の新資本主義について元ゴールドマン・サックス田中渓さんに聞いた。テクノロジーが格差を拡大させる構造、共感資本の台頭、影響力が通貨になる未来、そして日本経済が生き残るための条件を議論。
    #23「AI時代の新資本主義について」◽️主なトピック田中さんの職歴について/実際の外資系の業務について/社内に長く残った理由/外資系の会社を去る人間の特徴は?/ストイックでいるための秘訣/非合理な人生選択をする意味とは/影響力と権力の関係性/今後やっていきたいこと/ビジネスでやってみたい事業/GSから見た資産の展望とは/金融事業者から見た世界の状況とは/人間世界においてのメタバースとは/経済の未来について/今後生きていくために一番必要な力/自身の身体について/今後選ぶべきキャリア/日本経済の方向性について/田中さんから投資家としてのアドバイス◽️コメント今回の宇宙会議は、元ゴールドマン・サックスで投資部門を担い、再生・不良債権・未上場株・不動産まで“割安を拾う”現場で17年戦ってきた田中渓さんを迎え、〈金融のリアル×発信力×日本の次の成長戦略〉を横断的に掘りました。要点は三つ。第一に、投資の本質は「安く買う」に尽きる――恐怖で歪んだ局面(銀行がやりたがらない案件、スキャンダルで資金が止まった優良ビジネス)こそ最大のアービトラージで、価値向上やマクロ期待より“人間の感情の歪み”を読み解く知性が効く。ホームランよりも一塁打を積み上げる継続力、現場では若手でも“当たり前を言い続ける”誠実さが効いた。第二に、長期で生き残る術は「仕組み化」と「発信力」。意思は最も当てにならない前提で、学習・運動・仕事を歯磨き化し、誘惑から距離を置く設計で自律を担保する一方、影響力は無形の資産=準通貨として貯めるべきだ――日記やナレッジを記録・公開し、泡(フィルターバブル)の外へ出て“ブリッジする人”になることが、案件・機会・資本を引き寄せる最短路になる。第三に、日本の成長戦略。円の弱体化と輸入超過、家計の外貨・外株シフトが進む現実を直視し、強み(安心・安全・低メンテ・長寿命の設計思想、ロボティクス、超高齢社会の課題解決力、アニメ/ゲーム等の文化資産)に政策資源を集中――IPの輸出設計(制作委員会の見直しやGP/LP型の資金循環)、減税・規制改革で“外需を取る”産業を太らせるべきだと提言。政治や経済は最終的に“共感ドリブン”で動く以上、個人も企業も発信と物語の設計が不可欠。SNSはすでに主戦場であり、リアルは補助線――メタバースは外部装置ではなく“人間が元々持つ共同幻想の拡張”である、という視点も共有しました。結論として、これからの個人戦略は〈人的資本→社会資本→金融資本〉に影響力を横串しつつ、AI/ロボティクス/宇宙など“実装の最前線”に触れ、身体性(健康・競技)で土台を強化する二刀流。国家戦略は“日本がすでに勝っている領域”に資本と制度を寄せ、共感資本を味方につけて輸出を取りにいく――金融とエンタメのあわいから見えた、実装と物語の二重らせんこそが、次の豊かさの条件だと整理しました。【プロフィール】起業家・発明家。人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指しています。宇宙ステーション、宇宙ロボット、宇宙シミュレーション(デジタルツイン)の研究開発を行なっています。早大 → ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億円 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。新著「ゆるストイック」発売中https://amzn.asia/d/jfc0GjT【SNSリンク】YouTubehttps://youtu.be/eURTxqHnAQE?si=OkFudOK2FPd-_9nwX(旧Twitter)https://x.com/ka2aki86Instagram  / katsuaki1986  TikTok  / ka2aki86
    --------  
    1:27:03
  • 【🔮】無意識を操る時代へ:意識5%で無意識95%─AI後の人間の仕事は"無意識の開拓"、マインドレス・コンピューティング、感情のデザイン方法、時間操作によるセルフ超人化など。
    #22「無意識を操る時代へ」◽️主なトピック無意識について/AIが人間の職業に及ぼす影響/意識と無意識について/人類の無意識の領域とは?/人間の境世界について/人間の感情について/無意識とAIの仕事について/無意識の領域の可能性◽️コメント今回の対話では、人間の“意識できる5%”ではなく、残る“無意識の95%”に光を当てました。AIが奪っているのは主に〈言語・論理=意識側〉の表層であり、人間の本丸はむしろ未開の無意識にある――という立ち位置です。鍵になるのは感覚→感情→理性という処理の順序。私たちはまず五感で〈危険/報酬/新奇〉に無意識で反応し(扁桃体)、それが記憶(海馬)を固定し、最後に言語・ロジックへと立ち上がる。つまり、行動や気分は理性以前に“設計”されている。ここをテクノロジーで扱う試みが、脳―機械インターフェース(BMI/ニューラリンク)、神経系を読むニューロテック、そして“マインドレス・コンピューティング(無意識を計算する)”といった新領域です。さらに「関世界(Umwelt)」の視点から、世界認識は生体のセンサー設計に依存することを確認し、人間の認識も可塑的だと位置づけました。実務への落とし込みも具体的に触れています。BPMや光・香り・触感の設計だけで、覚醒度×快・不快の二軸上で感情を動かせる(店舗BGMで回転率や万引き率すら変わる)。映画や広告が行う“感情のジェットコースター設計”は、無意識の標準手順書になりつつあり、ここにこそAI後の人間の仕事が生まれる。逆に言えば、95%の領域が読まれ・操作されるリスクも増大する――倫理設計は不可欠です。加えて、ドーパミン/アドレナリンの制御や電気刺激・訓練によって、知覚処理を一時的に加速し“時間のスローモーション化(滝現象)”を起こす可能性にも言及しました。子ども時代の“長い1日”を大人が再獲得する、そんな超人化のプロトコルは遠い話ではないかもしれない。結論として、AIに“巻き取られた”のは氷山の先端でしかない。私たちは95%の無意識という大陸を、神経・ホルモン・脳波レベルから可視化し、設計し、倫理とともに運用していく段階に入った。〈言語→論理〉の時代から〈感覚→感情→物語〉の時代へ。人間の仕事は“説明”ではなく“無意識のデザイン”へと移る――そんな地図を提示した回です。【プロフィール】起業家・発明家。人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指しています。宇宙ステーション、宇宙ロボット、宇宙シミュレーション(デジタルツイン)の研究開発を行なっています。早大 → ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億円 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。新著「ゆるストイック」発売中https://amzn.asia/d/jfc0GjT【SNSリンク】YouTubehttps://youtu.be/eURTxqHnAQE?si=OkFudOK2FPd-_9nwX(旧Twitter)https://x.com/ka2aki86Instagram  / katsuaki1986  TikTok  / ka2aki86
    --------  
    35:35
  • 【👷🏻‍♂️】“働く”の未来:スーパー格差社会とベーシックインカムの到来、AIによる仕事の代替と解放、狩猟採集から資本主義までの歴史、会社が担ってきた宗教的役割の移行など。
    #21「“働く”の未来」◽️主なトピックAIが進化した先の「労働」/働き方の多様性と労働観の進化/労働と自己実現の相互関係/企業の意義と働き手が求める価値/超人類がもたらす格差社会/富の再分配と労働からの解放/新たな社会像からなる承認欲求の変容/自己実現のための「労働観」/深化する労働哲学と人類の適応◽️コメント今回の対話では、「働くって本当に当たり前なのか?」を出発点に、狩猟採集から農耕、産業革命までの流れをたどりながら、近代以降にふくらみ過ぎた労働の役割をほどいていきました。もともと宗教や地域共同体が担っていた「居場所・儀式・承認」が会社に寄せ集められ、「賃金・やりがい・人間関係」まで一括で面倒を見る仕組みになった結果、私たちは仕事に過剰な期待を乗せてきたのではないか、という問題提起です。これからは、その束ねられた機能を分け直し、「稼ぐために働く」と「自分を表現するために働く」を切り離して選べるようになるはず。極端な稼ぎ方を追う人もいれば、生活は最低限でよしとし、日々のルーティンを3〜4時間に収める生き方を選ぶ人もいる。忙しさや肩書が名誉だった時代の価値観は相対化され、「どこに住み、何に時間を配るか」を自分の哲学として組み替える段階に入っている。結論として、労働を義務から設計可能な生活のパーツへと置き直し、重く考えすぎずに試行錯誤を楽しもう そんな提案をまとめました。【プロフィール】起業家・発明家。人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指しています。宇宙ステーション、宇宙ロボット、宇宙シミュレーション(デジタルツイン)の研究開発を行なっています。早大 → ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億円 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。新著「ゆるストイック」発売中https://amzn.asia/d/jfc0GjT【SNSリンク】YouTubehttps://youtu.be/eURTxqHnAQE?si=OkFudOK2FPd-_9nwX(旧Twitter)https://x.com/ka2aki86Instagram  / katsuaki1986  TikTok  / ka2aki86
    --------  
    17:42
  • 【🎓】学歴は必要か?トップ大卒が就職難のAI時代、受験競争が激化するアジア、大学の価値=コミュニティ×自学力、AIを"使う側"になる教育、"学歴不要論"の盲点など。
    #20「学歴は必要か?」◽️主なトピック学歴の重要性/学歴不要論側の意見/佐藤自身の見解/「早稲田大学」で良かった事/なぜハーバード大学に行くのか/学歴が必要ないと思った点/"今後の教育"はどうあるべきか◽️コメント今回の対話では「学歴は要るのか?」を正面から扱い、世界各地の受験過熱(中国・インド・シンガポール)やトップ大卒でも就職難が起きる現実、SNSやITで“学歴抜きでも食える”事例が増えた状況を踏まえつつ、学歴不要論と学歴重視論の双方を整理しました。まず、不要論は往々にして“学歴の恩恵を受けた側”から語られがちで、実際には学歴が〈信頼の初期ラベル〉として機能し、若者にとって社会とつながる最初のパスポートになっている側面は無視できません。私自身の経験では、受験を通じて「戦略を立てる→実行する→成果を勝ち取る」という型と“自学力”が身につき、OBネットワークというコミュニティ資本も大きかった。一方で、大学カリキュラムが時代に合わず、使わない必修や遠回りが生じる弱点も確かにある。結論はゼロイチではなく再定義です――学歴は「就職の踏み台」だけでなく〈コミュニティ参加権×学ぶ癖〉として価値を捉え直し、不要な型は削る。そのうえで教育のこれからは、AIに“使われる側”ではなく“使う側”に回るための基礎知(言語運用・論理・数学/物理の土台)を押さえ、個々の強みはAIで増幅し、弱みはAIで補うという設計に振る。テクニックは流行で陳腐化するので、思想・原理・編集思考を重ね、同時にSNS時代に必要な“人に応援される力(キャラクター・物語性)”も鍛える。方向が明確な人は学歴に依存せずショートカットを選んでもいいし、まだ自分の輪郭が曖昧な人には大学という大きなコミュニティへの参加が有効だと思う。要は、学歴を“万能鍵”とも“無価値”とも見做さず、良い部分だけ活かしつつAIネイティブな学びへとアップデートする――それが今回の結論です。【プロフィール】起業家・発明家。人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指しています。宇宙ステーション、宇宙ロボット、宇宙シミュレーション(デジタルツイン)の研究開発を行なっています。早大 → ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億円 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。新著「ゆるストイック」発売中https://amzn.asia/d/jfc0GjT【SNSリンク】YouTubehttps://youtu.be/eURTxqHnAQE?si=OkFudOK2FPd-_9nwX(旧Twitter)https://x.com/ka2aki86Instagram  / katsuaki1986  TikTok  / ka2aki86
    --------  
    31:37
  • 【💰】お金の未来:紙幣の価値が下がる危険、ビットコインや暗号通貨の台頭、通貨を創造する人たち、インフレと国家衰退の法則、重力やエネルギーが貨幣になる可能性など。
    #19「お金の未来」◽️主なトピック『お金2.0』で語った新しい経済/通貨の歴史と未来/インフレ時代の経済変動とお金の価値/関税戦争とインフレ時代/レイダリオが論じた通貨戦略と経済的変動/通貨創造能力が未来を切り拓く/通貨未来と価値の変動/宇宙空間における代替通貨候補/『重力』が通貨になる可能性/『エネルギー』が通貨になる可能性/宇宙経済圏における通貨システムの未来予測◽️コメント今回の宇宙会議では「お金の未来」をテーマに、地球から宇宙へと拡張していく人類社会における通貨の役割と変化を整理しました。物々交換から始まり、価値の保存・交換・尺度として機能してきたお金は、インフレやテクノロジーの影響を受けて常に形を変えてきました。ビットコインや株式を通貨代替とする動き、インフルエンサーの影響力やブランド品までもが通貨のように振る舞う「通貨の民主化」が進み、通貨創造力そのものが未来に求められる重要な能力になるとの視点を提示しました。さらに宇宙空間においては、地球での常識が通用せず、惑星ごとに価値の基準が変わる可能性を指摘。例えば「重力」や「エネルギー」が貨幣的な役割を担うかもしれず、人工重力や太陽光発電といった資源が通貨の裏付けとなる未来像を描きました。また、太陽系全体を前提としたブロックチェーン的分散通貨システムの可能性、無限に存在する鉱物や新しいエネルギーが通貨価値を一変させるシナリオにも言及。結論として、国家が発行する通貨に依存する時代から、個人・企業・新しい存在が自由に通貨を生み出し、宇宙規模で流通させる時代への移行が始まっているのではないかと整理しました。お金を「選び」「創造する」力こそが、人類の未来社会において鍵となるのではないかという問題提起の回となりました。薄く広く話しているので、気になるテーマがあればぜひコメント欄で教えてください!【プロフィール】起業家・発明家。人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指しています。宇宙ステーション、宇宙ロボット、宇宙シミュレーション(デジタルツイン)の研究開発を行なっています。早大 → ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億円 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。新著「ゆるストイック」発売中https://amzn.asia/d/jfc0GjT【SNSリンク】YouTubehttps://youtu.be/eURTxqHnAQE?si=OkFudOK2FPd-_9nwX(旧Twitter)https://x.com/ka2aki86Instagram  / katsuaki1986  TikTok  / ka2aki86
    --------  
    40:24

Meer Wetenschap podcasts

Over 佐藤航陽の宇宙会議

佐藤航陽(さとうかつあき)のPodcastです。 地球人を宇宙人にしていくための会議をする「宇宙会議」をするチャンネルです。 宇宙で人が暮らすために必要な様々なテーマを深堀りしていきます。 宇宙×衣食住、宇宙×AI、宇宙×芸術、宇宙×宗教など「宇宙×〇〇」ということを議論していく予定です。 【プロフィール】 起業家・発明家。 人類が宇宙空間と仮想空間で暮らせる未来を目指して、宇宙ステーション・宇宙ロボット・宇宙デジタルツインの開発を進めています。ITで起業 → 20代で上場 → 年商200億 → 宇宙で起業。著書30万部ベストセラーを記録。 【SNSリンク】 YouTube https://youtube.com/@ka2aki86?si=vYzeJ9M5AQYFAVcO X(旧Twitter) https://x.com/ka2aki86 Instagram https://www.instagram.com/katsuaki1986 TikTok https://www.tiktok.com/@ka2aki86
Podcast website

Luister naar 佐藤航陽の宇宙会議, De Universiteit van Nederland Podcast en vele andere podcasts van over de hele wereld met de radio.net-app

Ontvang de gratis radio.net app

  • Zenders en podcasts om te bookmarken
  • Streamen via Wi-Fi of Bluetooth
  • Ondersteunt Carplay & Android Auto
  • Veel andere app-functies
Social
v7.23.11 | © 2007-2025 radio.de GmbH
Generated: 11/6/2025 - 12:49:50 PM